ON IDENTITY
ブランド&アイデンティティ
We were chatting briefly about your logo previously, which I find very interesting. What caught my attention was the design of the brandmark itself — you once told me that the unique inkblot was inspired by your childhood memory of a Rorschach test.
以前に貴方のロゴについてちょっと話をしたことがありますよね?その時すごく面白いと思ったことがあります。私はそのロゴマークのデザインに凄く惹かれました。貴方がその時インクの染みは子供の頃のロールシャッハテストの記憶にインスパイアされたと仰っていました。
Larry Peh: How old were you when you went for that test, and what do you remember about it?
幾つの時にテストを受けたんですか?その時の思い出はどんなものですか?
Mihara Yasuhiro: I was six when I was tested. I was a little bit behind for my age. I couldn’t read at that time and I wasn’t very good at using language to express my emotions, so sometimes I would get hysterical over things I couldn’t cope with.
Except for my parents, people around me thought that I had an intellectual disability. So I underwent several tests, like the one to find a number or letter within a picture of coloured dots, or the one to describe what an abstract inkblot graphic resembled. But what I remember most clearly at that time was how I couldn’t understand the questions being asked, nor the reason for taking the tests.
6歳の時だったと思います。僕は周りの子供に比べ少しだけ学習が遅れていました。文字が読めなかったのです。また、自分の感情を言葉にできなかった。なのですぐにヒステリックになり発狂を起こしていたようです。親を除く大人は僕が知的な障害があると思ったのでしょう。幾つかテストをしました。無数に描かれたドットの中に色分けられた数字や文字を見つけるテストやインクが抽象的に飛び散ったような絵を見せられて何を連想するかなど。ただ、僕はその質問や問題の意味すらよく理解できなかったのは覚えています。
LP: What made you decide to use the inkblot brandmark, and what is the meaning behind it?
どうしてインクの染みをブランドロゴにしたのですか?その背景にある意味は何ですか?
MY: It was the first time in my life that I used my creative abilities. I felt free.
僕自身、産まれて初めて創造性を使った瞬間だったからです。自由を感じたから。
LP: When did you first create the inkblot brandmark?
最初にこのインクの染みのロゴマークが出来たのは何時ですか?
MY: It was 1996. That was when I started my own brand while studying at Tama Art University.
1996年です。多摩美術大学に在学中にブランドを始めた時です。
LP: The inkblot brandmark seems to hold a special place in your heart, since it has remained throughout your brand expansion. What makes it special to you?
貴方自身のブランドが広がり続けるなかで、常にインク染みのロゴマークは貴方の心の中の特別な位置にあったように思います。何が貴方にとって特別なのでしょう?
MY: Usually, a brandmark will carry specific meanings but I wanted to abandon that approach for my brand. I felt that a person should be free to see whatever they want in it, which is the essence of of my creation. Similarly, while products have prices, it is up to individuals to decide for themselves what the value of creativity is.
元来、ブランドマークというのその存在に具象的な意味を持つ場合があります。僕はそれを放棄したかったです。見る人にとって何に見えるか自由であるべきだと思いました。それは僕のクリエーションの本質にもあります。商品には価格はありますが創造性の価値を決めるのは僕ではない、それを使用する人々が個人的に決めるものだと。
You’ve gone through a few brand extensions, expansions and renaming — from archi doom, MIHARAYASUHIRO, SOSU to today’s Maison Mihara Yasuhiro. It’s interesting how such expansions cause extreme confusion in the West; however, it seems perfectly normal in Japan.
貴方はこれまでarchi doomからMIHARAYASUHIRO, SOSUそして今日ではMaison Mihara Yasuhiroとブランドの拡張と名称変更を何度か行い続けてきました。このスタイルが西洋においてはどれほど大きな混乱を招いたのかは大変興味深いところですが、日本では完全に当たり前のことのように見えます。
LP: What is your view on the brand expansions you’ve undergone?
これまでされたブランドの拡張をどのように見ていますか?
MY: I think there might be a bit of misunderstanding about this. archi doom was the shoe brand that I founded in the beginning. It was later changed to MIHARAYASUHIRO because I thought I should brand it with my own name. SOSU is not a brand itself but a company name; it means ‘prime number’ in Japanese. The reason why I changed the brand name from MIHARAYASUHIRO to Maison MIHARA YASUHIRO is because I felt that we had grown as a team over the years of working together.
これは何かの誤解があります。ArchiDoomは僕が最初に始めた靴ブランドです。ただ、その後にMIHARAYASUHIROに変えました。それは、やっぱり自分の名前でブランドをすべきだと思ったからです。SOSUというのはブランドではなく会社名です。意味は素数。Prime Numberからきています。日本語読みがSOSUです。MIHARAYASUHIROからMaison MIHARA YASUHIROに変えたのはブランドが長く継続してチームという意識が高くなったからです。
LP: What future plans do you have for brand expansion?
これからの拡張に関してはどんなプランがありますか?
MY: I recently launched a Tokyo street-style brand called MYne, and also a brand called FIT, which advocates a ‘new basic’ style. Both carry the DNA of MIHARA but are totally different from Maison MIHARA YASUHIRO. For the future, I hope to launch more footwear brands as I have a great passion for designing shoes.
最近はMYneという東京ストリートを牽引するブランドやFITというNew Basicを提案するブランドを始めたばかりです。このブランドはMIHARAのDNAを持っていますがMaison MIHARA YASUHIROとは全く異なるラインです。また、希望ですが靴ブランドを発信したいです。個人的に僕が靴デザイナーとしての想いが強いからです。
LP: Where do you see your brand in the next 10 years?
この先の10年で貴方のブランドはどのようところに行くのでしょう?
MY: I don’t know. I don’t try to look too far ahead because, for me, I feel it is not important to plan too deeply. What is important are things like: What will I create? What will I express? And how will the resulting output inspire those who will use them in their daily lives.
それはわかりません。あえて想像しないようにしています。それはプランとして考えることが大事だと思っていないからです。僕にとって重要なのは「何を創造し、表現し、人々がその存在を使用することで日常でインスピレーションを感じること」です。
ON DESIGN & INSPIRATION
デザインとインスピレーション
It’s hard to put a finger to your style. It’s been described as playful, unexpected, clever, highly detailed, among other things.
貴方のスタイルをはっきりと言うのは難しいのですが、これまで「遊び心がある」、「想像を超える」、「巧みな」、「非常に精緻な」等と他にも様々に表現されてきました。
LP: What best describes your style?
これまでに一番しっくりする表現は何でしたでしょうか?
MY: Sublime Meets Ridiculous.
LP: How different is your style (Mihara Yasuhiro) from your label (Maison Mihara Yasuhiro)?
貴方自身のスタイルと、貴方の現在のレーベル(ブランド)のスタイルはどう違うのでしょうか?
MY: Fundamentally, there is no difference. I am a part of the brand and my style also goes into the creation of the brand.
根本的には差はありません。ブランドは僕でもあり、僕のスタイルはブランドのクリエーションでもあります。
LP: What is your favourite item that you’ve designed, out of all your collections?
これまでデザインを手がけたアイテムのなかでいちばんのお気に入りは何ですか?
MY: That’s a difficult question but I will say this: I am happiest when I am designing shoes because within that microcosm, I can fully express my personal philosophy.
難しい質問ですがやっぱり靴をデザインしている時が好きです。あの小さな世界に自分の哲学を表現できるからです。
You count Marcel Duchamp as an inspiration. I can see similarities between you and Duchamp — in the way you make your audience pause and take another look at your works.
貴方はマルセル・デュシャンからのインスピレーションを認めていますが、人々の目を向けさせる方法や貴方の成果物に対して異なる観点をもたらす際にその影響が見て取れます。
LP: What are you inspired by? Where do you get your inspiration from?
何にインスパイアされるんですか?何処でそう言ったインスピレーションを得るのですか?
MY: Marcel Duchamp’s work compels us to ask: “What is art?”. So, that led me to the question: “What is fashion?”. Once people start thinking about it, then they can decide for themselves what the value of fashion is. I think it will be quite different for everyone.
「芸術とは何か?」との問いを彼の作品から強制的に考えさせられたからです。それは本当に「強制的」です。では「ファッションとは?」という問いはどうでしょう。そうです、そのことを人々が考えることによって価値というのが個人的に決定されます。みんなが同じ価値じゃなくていいと思います。
LP: Can you share more about why you count Marcel Duchamp as an inspiration?
もう少しマルセル・デュシャンからのインスピレーションについて教えてもらえますか?
MY: He had a series of artworks called ‘readymade’ where he selected a manufactured product and placed his signature on it. While there are lots of studies about this, I am not interested in the meaning of it. What struck me was the realisation that here was a new way of thinking creatively about ‘existing’ objects. It felt exhilarating and it’s something that I cherish deeply in my own creations. In fact, I think it’s a must when it comes to defining fashion.
彼の作品に「readymade」シリーズがあります。それはマルセルが既製品のものから選びサインをした作品たちです。そこには様々な解釈はありますが僕にとってはどんな解釈も興味はないです。ただ、僕はその「存在」というものに新しい思考の創造を感じたからです。それは素晴らしい喜びでした。僕は自分のクリエーションの深層にその部分を大事に残しています。それはこのファッションという定義の中でさえも必要だと思うからです。
LP: One of my favourite pair of shoes that you designed is the one with leather over the laces. What was the inspiration behind the design of this pair of shoes?
貴方のデザインのなかで好きなものの一つに、靴紐の上に革が被さるものがあります。この靴のデザインの裏側にあるインスピレーションは何なのでしょう?
MY: That pair is all about the ‘4th dimension’. We may live in a three dimensional world but what about images that peel back time to reveal the past? I wanted to express the past as if it were preserved in a vacuum pack — that was the design inspiration behind those shoes.
これは「4次元」です。僕らは3次元の世界に生きています。ただ、過去の時間を剥離させたイメージはどうでしょう。僕はまるで真空パックのように過去の時間を止まった形で表現したかった。そしてあのような表現になったのです。
I collect kaiju toys, and I like them because I think they are ugly and silly-looking, yet also honest and charming in a non-pretentious way. I know you are a big vintage kaiju collector too.
私は怪獣のおもちゃをコレクションしています。何故なら怪獣はとても醜く、馬鹿げた見た目をしているのに何故か素朴に見えて、気取りがないところに魅力を感じるからです。貴方もビンテージの大きな怪獣のコレクターだと聞いています。
LP: Why do you collect kaiju?
どうして怪獣を集めるのですか?
MY: The simple answer is: “because I like them”; it would take too long to fully explain my fascination. To me, kaiju are not like normal creatures. You could say that their existence is a metaphor for the sins of humanity. And I certainly don’t think they are just toys made for children — kaiju are meant for everyone.
単純に好きだからです。ただその魅了を伝えるのには莫大な言葉が必要になります。怪獣とは人間の産み出した問題が題材になっていることが多いです。そこは普通の生物とは違います。逆に言えばあの存在は人間の罪の比喩でもあります。子供向けのおもちゃのように思いますがそれは違います。人間に向けてです。
LP: Are there people who judge you because of what you collect? As in ‘a grown man collecting and playing with toys’ kind of image?
そのコレクションの趣味で何か貴方のことを悪く思ったりする人はいますか?例えば、いい歳なのにおもちゃを集めたり遊んだりしているなんて思われたり。
MY: No, there isn’t. It’s probably because I’m so serious about it.
いないです。それは僕が本気だからでしょう。
LP: What music do you enjoy listening to?
どんな音楽を聴くのが好きですか?
MY: That’s a tough one… I listen to all kinds of music. Thanks to my wife who is a jazz pianist, I started listening to jazz but personally I enjoy experimental music very much. I like music that’s more intense because of the emotions it brings out in me. That’s why I like Aphex Twin.
難しい質問です。様々な音楽を聴きます。妻がジャズピアニストのおかげでジャズも聞くようになりましたが僕はもともと実験的な音楽が好きです。そして、激しい音楽もエモーショナルな気持ちにさせてもらえるから好きです。Aphex Twinとかが好きなのもそのせいでしょう。
LP: Do you play any musical instruments?
何か楽器を弾いたりしますか?
MY: Sometimes, I hit the drums.
ドラムをたまに叩きます。
LP: You once told me that you collect vintage bomber jackets. What is it about bomber jackets that appeals to you?
貴方は前にビンテージのボンバージャケットを集めていると仰っていました。ボンバージャケットにはどんな魅力があるのでしょうか?
MY: For me, it’s the functionality and background, like wondering how many prototypes were made before a jacket is finalised and produced. Also, I find that the appeal of military wear depends on nationality. This is because the approach to rationality and functionality is different according to each country’s character, and you can get a feel for this in the materials, details and shape of a jacket.
機能性とその背景。そのジャケットが産み出されるまでどれだけのプロトタイプを作り、そして完成に近づいていったのか。また国民性によってもミリタリーウェアは考え方が異なるのが魅力です。それは合理性と機能性を考えるプロセスが国民性によって違うからでしょう。素材、ディテール、形に至るまでそれは感じることができます。
LP: What is the most expensive and least expensive bomber jacket that you’ve ever bought?
どれがいちばん高かったですか?これまでに手に入れたいちばん安いものはどれですか?
MY: That’s a secret… but honestly, I don’t remember. That’s because I don’t base something’s value on its price.
内緒です。実は忘れてしまいました。値段の価値で判断してないからです。
LP: Which is your favourite bomber jacket?
何が一番のお気に入りですか?
MY: I love them all. There isn’t a favourite but I do like one very much, even though it’s a bit heavy — the duffle coat invented in 1916 by General Montgomery of the British Army.
全てお気に入りです。どれか一つを上げることは出来ません。1916年のイギリス軍のモンゴメリー将軍が発明したダッフルコートはとても重いですが好きです。
LP: What is American culture to you? What role and influence does American culture play in your daily life or inspirations?
貴方にとってアメリカンカルチャーとは?貴方の日常の生活の中、あるいはインスピレーション元としてアメリカンカルチャーはどんな意味を持ち、影響を与えていますか?
MY: For my generation, clothing was very American in nature. Japan had been greatly influenced and changed by American culture and I sometimes use this theme as a creative motif. You could call it a symbol of mass production or a stereotypical image of clothing in our collective imagination: tailored wear, workwear, military wear, etc., these are all easily recognised as American by definition, and are thus ideal as motifs for creative expression. It’s similar to using motifs in paintings.
僕ら世代にとって衣服はアメリカのものでした。アメリカのカルチャーは大きく日本を影響し変えてしまいました。なので僕はたまにそのカルチャーをモチーフとして表現に利用しています。「大量生産の象徴」と言うべきものです。それはいわゆる固定概念として僕らがイメージする衣類の定義でもあります。テーラード、ワークウェア、ミリタリーウェア、その定義の多くはアメリカのものが理解しやすく、クリエーションを表現するモシーフとしては最適です。絵画でいうモチーフの意味とあまり変わりません。
LP: If you weren’t a fashion designer, what would you be?
もし貴方がファッションデザイナーでなかったら、どうなっていたでしょう?
MY: I’d probably be an artist or doing something that’s art-related.
芸術家。もしくは芸術関係の仕事をしていたでしょう。
LP: How do you design your business?
ビジネスはどんな風にデザインしていますか?
MY: That’s a tough one but If I could put it simply, it’s ‘don’t be greedy’. Expanding the business is not a priority for me; I just need to make enough to keep things running.
難しい質問です。ただ簡単に言うと「欲をかかない」。ビジネスを大きくすることは目標ではないのです。継続するために必要なだけ利益をあげています。
I’m happiest when I’m creating — it’s the core of our business. I don’t have time to dislike anything.
LP: Describe your perfect day.
貴方にとって素晴らしい1日とはどんな日ですか?
MY: Surfing in the daytime and sleeping peacefully at night.
朝からサーフィンをして夜は静かに眠ること。
ON COLLABORATIONS
コラボレーション
You started working with Puma and over the years I’ve seen more frequent and surprising collaborations with other interesting brands or artists. Quite honestly some of them surprise me, like working with a competitor like Hysteric Glamour, and your recent one with Billabong (I know you like to surf!). Of course my personal favourite is the 2013 Spring Summer Collection with the artist Jun Inoue.
あなたはプーマとのコラボレーションを始めてますし、これまでの間に度々、驚くべきコラボレーションを興味深い他のブランドやアーティスト達とするのを見てきました。率直にとても驚いたことは、幾つかはHysteric Glamourや最近だとBillabong(サーフィンが好きなのは知っていますが!)のような競合とも一緒にコラボレーションしていることです。勿論、私が一番個人的に気に入っているのはJun Inoueとの2013年春夏のコレクションです。
「MIHARAYASUHIRO × Jun Inoue」 from BLACKLABEL on Vimeo.
MIHARA YASUHIRO X HYSTERIC GLAMOUR Collection:
MIHARA YASUHIRO X BILLABONG “Airborne Troops” 2016 SS Debut Collection:
LP: How do you pick your collaborators?
どのようにコラボレーションを選ぶんですか?
MY: Many are like encounters in daily life. It could be due to a simple interest that I have or maybe a company with totally different values from mine. The purpose of any collaboration is the possibility of a ‘chemical reaction’ — that’s the most important thing.
多くは日常での出会いのようなものです。単純な興味であったり、全く違う価値を持った会社など理由は様々です。コラボレーションの目的は「化学反応」が起きそうかどうかです。それが重要です。
LP: What is your favourite collaboration, or product created as result of collaborations?
どのコラボレーションが一番気に入っていますか?また結果として生まれたものでいちばん好きなものは何ですか?
MY: I really liked what we did with HOSOO; they make beautiful fabrics that are absolutely wonderful. But my favourite has to be the sneakers collaboration with PUMA because It clearly marked the start of a new era for me.
気に入っているのは西陣織の細尾とのコラボです。素晴らしく美しい生地を彼らは作っていただきました。また一番好きだったものはPUMAとのコラボレーションで発表されたスニーカーたちです。明らかに時代を変えていきました。
I recall your collaborations with traditional kimono artisans, where their heritage dates back 1,200 years, during one of your early collections. I felt that this references how the Japanese love keeping their traditions alive.
貴方の初期のコレクションの一つで、1200年にも遡る伝統をもつ着物の作家とのコラボレーションが思い出されます。それは日本人が伝統を活かし続けることを愛しているという良い事例と感じています。
LP: I do feel that, at the same time, there is an underlying desire to make these traditional craftsmen and artisans uncomfortable, by pushing their craft towards a modern style or medium. What’s your thinking behind it?
一方で同時に伝統的な職人や作家達にとって意図的に居心地の悪さを与えることで、彼らをより現代的なスタイルあるいはその中間までの取り組みへと引っ張り出そうと言う隠された意図を感じます。そこにある真意は一体何なのでしょう?
MY: That was the project with HOSOO, the makers of Nishijin fabric. Originally I was skeptical about collaborations between traditional Japanese crafts and designers. It usually meant ‘matching traditional, legacy techniques with trendy designers’, which, to be honest, is something I find unpleasant and lacking in belief. I won’t support meaningless projects.
HOSOO proved to be the exception because they had already evolved their techniques using their own strengths in craftsmanship and knowledge. In combining tradition and innovation, they were ahead of the curve and embodied the ideals of traditional crafts.
I was drawn to that energy and thought that my ideas would be compatible. That is why we were able to very naturally create something new together. It was an experience in creative expression that didn’t destroy any aspects of eastern or western culture.
「西陣織の細尾」とのプロジェクトですね。もともと僕は「日本の伝統工芸とデザイナーとのコラボレーション」という点にはとても懐疑的です。それは言うなれば「時代についていけなくなった伝統的な技術を話題性を持ったデザイナーに改めてデザインさせる。」というあまりにも信念のないプロジェクトだからです。正直言って、不愉快です。僕はそのような意味のないプロジェクトを支持しようとは思いません。西陣織の細尾とのプロジェクトは別格でした。彼らは伝統的な技術を現在の職人の英知を使い、自らの力で進化をすでにしていました。「伝統と革新」とっくに時代の先を走っていました。それは「伝統工芸の理想」を体現している姿です。僕はそのエネルギーに興味を持ちました。そして彼らの英知と僕のアイデアが相性が良かったのだと思います。なのでとても自然に「全く新しいもの」を作ることができました。それは東洋の文化も西洋の文化もどちらも破壊せづに表現できた経験です。
ON ENVIRONMENTAL DESIGN
環境
I have visited many of your stores during my visits to Japan. Your original store hidden away in the basement of Aoyama is still one of the best stores I’ve ever been to.
Fast forward to your new Maison Mihara Yasuhiro store at Omotesando Hills, which took on the same DNA but with a seemingly more elegant look.
私が日本を訪れた際に様々な場所の貴方のお店に行きました。最初のお店である青山の地下の隠れ家的なお店は未だに私の一番のお気に入りです。
LP: Can you share some insights on how you tackle store design?
貴方がストアデザインに取り組む際のポイントを少し教えて頂けますか?
MY: I often use the theme of ‘memory’ and emotional impulse as a motif when I design a store. In that sense, I’m not really interested in totally new things. Memory is like the pieces of a puzzle scattered by the removal of our internal timeframe. So ‘imperfection’ in a store is OK as I would keep shaping the situation, and the new works that we produce will added as ‘merchandise’ to be put on display.
僕は常にストアデザインをする際は「記憶」という心の衝動をモチーフにします。その場合、全く新しいものには興味はありません。記憶というのは自分の中の不確かな時間軸を取り除けばパズルのようにバラバラに存在します。なので「不完全」でいいのです。そして限りなく素直に不完全な状況を形にしていくだけです。なぜなら自分の産み出した新たな作品たちが「商品」となって陳列されるのです。
LP: One thing that caught my eye in particular was the muted turquoise ‘gates’ throughout the store, which was different from the usual metal/steel/concrete/wood materials. What was your inspiration behind this?
私が特に目が惹かれたのは、ありきたりの金属や、鉄、コンクリートや木などの素材とは異なる感じがした店中のトルコ石色のゲートです。このインテリアはどんな意図を持つものなのでしょうか?
MY: Omotesando Hills is one of Tadao Ando’s architectural works but I hated it because it turned Omotesando street into a commercial establishment. I loved that street when I first moved to Tokyo. It had its own culture and charm, like the singing birds next to the old Dojunkai apartment complex, and it was all destroyed by that building. But after 10 years I thought that enough time had passed for Omotesando Hills to change itself, and for me to face it once more. And so I made the decision to relocate my flagship store there.
Still, I wasn’t keen to coexist in that world of concrete and stainless steel. At first, I wanted to transplant an old wooden house from the countryside but it wasn’t possible under the fire prevention law. I decided instead to transplant the details of a small industrial factory from the early 1900s, which had metal frames in a blue-grey colour.That colour also happens to be used in my home, to express the ‘flatness’ in my character. Originally, it was like a primer undercoat but I was drawn to the strength that lay in the colour’s emotional neutrality. That is why I decided to surround the store in that colour.
あの表参道ヒルズは安藤忠雄の建築物の一つです。ただ僕はこの建物が嫌いです。それは表参道という通りを商業の施設に変えてしまったからです。僕が好きだった表参道は文化がありました。商業的になりすぎない尊厳がありました。僕は東京に住むようになってこの表参道が好きでした。同潤会アパートという古い団地が立ち並んでいる脇に文化が小鳥たちの鳴き声のように存在していました。それを破壊したのがあの建物です。しかし、10年という時間が経ち、表参道ヒルズも変わらなければならない時期にきたと思いました。僕もこの建築物と向き合わなければいけないと思いました。そしてフラッグショップの移転を決意しました。ただし、僕は安藤忠雄建築のコンクリートとステンレスの世界に共存を求めませんでした。別の建築物を移植したいという気持ちになりました。最初は田舎などに存在している木造の古い荒屋を分解して移植しようと考えましたが、日本の防災法で無理だということになり、1900年代初頭のインダストリアルな小さな工場のディテールを移植することにしました。そしてその金属のフレームに使用したのはあのブルーグレーです。あの色は僕の自宅にも使用されている色で、いわば僕のフラットな精神を表現した色です。もともとは塗装する前の下地のような色でしたが、僕はその色の持つ感情的なのか無感情なのか理解できない存在感の強さに惹かれました。そしてその色で店を囲うことにしました。
LP: Do you personally undertake the space planning and design, right down to the details?
貴方自身が空間プランニングやデザインを引き受けて、詳細まで行うことはありますか?
MY: Not really, but If I was asked I would give my input. I haven’t had any requests like that so far.
それはないです。依頼があった場合は考えますが今までそのような依頼はないです。
Your Atelier Mihara Yasuhiro store in Shibuya is really impressive and it came at the right time as it’s a popular thing for customers to be able to work on their custom products and be a part of the process.
渋谷にあるatelier MIHARAYASUHIROはとても印象的で、ちょうど良いタイミングで顧客が自分たちのカスタムする商品の製作工程に触れられたりする場所が生まれ大変人気となりました。
LP: How did this idea for a workshop-like environment, and to actually conduct workshops for shoppers, come about? Was it a result of researching the market or just instincts and experience over the years?
どのようにしてこのワークショップのような環境(実際ワークショップもされていますが)を思いついたのですか?市場調査の結果だ他のでしょうか?もしくは直感的だったり、過去何年ものの経験から出てきたのですか?
MY: That was a limited time workshop that has already concluded. Right now, there is another project on-going at the shop. The reason for the workshop was because I thought there was more to enjoying fashion than just finished goods, and I wanted people to know the process and effort that goes into making our products. At the moment, we have retained that functionality in a smaller space at the back of the Omotesando Hills store.
あのワークショップは期間限定のもので今はその期間が終わり別のプロジェクトのショップになっています。あのようなワークショップをやろうと思ったきっかけは、完成品だけがファッションの楽しみだと思わないからです。商品がつくりあげられる工程や作業もその一部だと皆さんに知っていただきたかったからです。今は表参道ヒルズ店の奥に小さなスペースですがその機能を残しています。
ON FUTURE PLANS
将来
LP: What will the future hold for Mihara Yasuhiro? We’ve seen from history how a designer’s departure can affect a brand’s future (e.g. Helmut Lang), or your peers who don’t seem to have a succession plan in sight (e.g. Yohji Yamamoto). Have you thought about your exit plan?
貴方(MIHARAYASUHIRO)にはどんな未来が待っていますか?私たちはデザイナーがどのようにスタートしブランドの未来に変化を及ぼしていくかを歴史の中に見てきました(例:Helmut Lang)。もしくは、貴方の同輩のように一見成功へのプランを持ち合わせていないかのような人もいます(例:Yohji Yamamoto)。何か最終的なゴールようなものを考えていたりするのですか?
MY: I haven’t thought about it at all, but success in this business and the status of a creator are only maintained through the continuous work of creation. I believe this is my life’s work, so my plan for the future is to keep on creating.
それは全く考えていません。ビジネス的な成功もクリエーターとしての地位や名誉も創造し続けることで得られることです。僕自身この仕事は天命だと思っています。なので創り続ける事が僕のプランです。
LP: How would you like to be remembered?
人々の記憶に残る時が来るとしたら、誰のようになって記憶に残っていきたいですか?
MY: I’m not the sort of person who maintains an archive of my past works. So, I think the record of my existence will be through the different ways that each person remembers me from their own lives and times.
僕は過去に作った自分の作品のアーカイブを保存する主義ではないです。なので、それぞれの人々にその時代その時代で記憶が違う事が僕の存在です。
About Mihara Yasuhiro
Born in 1972 in Nagasaki, Japan, fashion designer Mihara Yasuhiro first made his name in footwear with his own line of shoes in 1994 whilst still attending Tama Art University. Breaking new ground with his avant garde sneaker designs in collaboration with Puma in 2000, he would go on to present his first menswear collection at Milan in 2004, before shifting to Paris after 4 seasons. More recently, Mihara became the creative director of Sanyo Shokai’s new ‘Crestbridge’ brand. His flagship store re-opened as ‘Maison MIHARA YASUHIRO’ at Omotesando Hills in Tokyo in March 2016.